催眠や心理学等に関する用語を簡単に解説しています。

さらに詳しい解説は用語解説の下にあるリンク先から。

ア行/カ行/サ行/タ行/ナ行/ハ行/マ行/ヤ行/ワ行/ラ行/人名

ア行

アーロン・深度スケール
トランスの深さを判定する方法、6のレベルに分ける。

暗示
言葉や特定の条件により催眠被験者を誘導する事
関連ページ:催眠暗示とは?代表的な暗示まとめ

アディクション(嗜癖)
止めようと思っても止められない悪い習慣のこと。
簡単に言えば依存症である。ヒプノセラピーによって治療を行うことも

アナロジー
防衛本能を起こさせないように行う類推法。例えば、催眠に抵抗がある被験者に対して、あえて他人の催眠経験を話して、潜在意識にイメージさせる。

イエスセット
相手が必ず「イエス」と言う質問を連発して、最終的に「イエス」と言わせたい質問に、条件反射的に「イエス」と言わせる心理誘導法。

イエスバット
相手の考えが間違っていても、「その通りです(イエス)…、でもね(バット)」というように、一度相手の意見に同調してから自分の意図するものを主張する方法。

威光暗示
名誉のある人や、その道で有名な人であるという情報自体が、被暗示性を高めるということ。

一次的被暗示性
催眠を引き起こすためだけの暗示と被催眠性を示すことを言います。

運動支配
腕が曲がらなくなる、立てなくなる等の身体の動きや筋肉に関する催眠。比較的かかる人が多い

イメージ力
想像する力。レモンを口に含む想像をすると唾液が出る人が多いようにイメージの力は絶大で催眠被験者のイメージ力を使って催眠を行う事もある。

カ行

解除反応(アブリアクション)
抑圧された深いな記憶を掘り起こし、その経験にかかわる感情を言葉や行動と言う形で表現させること。

解離
被催眠者に本来備わっている能力で今そこにある環境から遊離する能力。

覚醒
催眠状態に入った被験者が通常の状態に戻るいわば催眠術が解かれた状態にすること
関連ページ:覚醒とは?催眠状態を解き頭をすっきりさせる

カタレプシー
身体の一部が金縛りのように硬直する事。催眠誘導の初期段階に行う事が多い。

カタルシス効果
被験者の不安や苦悩、怒り等の感情を表現すると、その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得ることができます。
この効果を精神分析の用語では、カタルシス効果と呼び、「心の浄化作用」とも表現される。
心理治療で、カウンセラーが話を聴き、被験者の不満や鬱積したものを吐き出させるようにすると、被験者は安堵感や安定感を得ることができる。
これが相談者とカウンセラーの信頼関係、ラポールを構築するのにも役立つ。

感情の橋テクニック
クライアントを強い感情状態に誘導し、同じ感情を感じた過去のできごとを思い出すように促すことで過去の重要な記憶を思い出させるテクニック。年齢退行催眠にて用いる。

観念運動
ある言葉やイメージ・観念が、実際の行動や運動になって現れる現象。

間接催眠
被催眠者に気づかれずに催眠状態を作ること。被催眠者の内側から湧きあがってくるように操作する暗示。対義語:直接暗示

記憶支配
自分の名前を忘れる、幻覚が見える等の非常に深い催眠。この段階までかかるようになると想像出来る事は大体可能となる

逆算法
数を逆に数える代表的かつ簡易的な深化法。人は数を数えるとリラックスするという習性を持っている。
さらに目の前に下向きの階段をイメージしてもらい、数を数える度に想像上の階段を下りてもらうと、落下のイメージも加わり、より深い催眠に入りやすい。

恐怖症
ある特定のものに対して異常な恐怖を覚えること。
有名なものだと高所恐怖症、先端恐怖症などがある。ヒプノセラピーで治療を行うことも可能

強迫神経症
手を何度も洗ってしまう、戸締りが気になって何度も確かめてしまうなど、自分でもばかばかしいことは自覚してるのにその行為に執着し、同じことを繰り返してしまう症状。

感情支配
好きになる嫌いになる、面白くて仕方がない等の感情に関する催眠。かかった反応が分かりやすく面白い

凝視法
ある一つのものだけを集中させ見つめさせ意識を集中させる方法。
手のカタレプシーを行うときに被験者に固まる部位を凝視させたりなど

驚愕法
手を叩く、指パッチン、体の一部を触るなど何らかの方法で被験者を驚かせ暗示を入れる方法。
例えば「3つかぞえると立てなくなります3、2、1ハイッ!(指パッチン、)」など暗示を入れる瞬間に行うことが多い。

偽薬法
医師によってのみ行われる想像上の注射や砂糖の錠剤による暗示、プラシーボ効果

キャリブレーション
被験者に暗示が入ったかどうかを眼球の変化や身体反応などから観察する技術。

逆行催眠
記憶をさかのぼる催眠のこと。同義語:年齢退行

禁止暗示
被暗示性を高めるために意図的に、いつもは出来る行為を禁止する暗示。例「顔に付いた手は絶対に離れません」「瞼が閉じてしまったら開けることはできません」

頚動脈洞圧迫法
喉仏の両脇を圧迫し、血圧が下がり暗示が入りやすくする方法。
この方法は、被験者の血圧が急激に変化するため、失敗すると被験者は失神してしまうので注意が必要。

権威的誘導
強制力があり、力強く、支配的で、直接的な誘導。

健忘
記憶の喪失、一時的な記憶の喪失を選択的健忘と言う。

幻覚
見えないものが見える状態を正の幻覚、見えているものが見えなくなる状態を負の幻覚と言う。

後頭動脈圧迫法
左手で被験者の額を押さえ、右手の親指と中指で首の後ろにある後頭動脈を圧迫する。脳に上がる血液の量を少なくして、催眠状態で起こる脳貧血状態を先に起こし、暗示を受け入れやすくする方法。

黒板誘導法
深化法の一つ。被験者に黒板に数字、そしてアルファベットを書いてもらうのを想像してもらいその間に暗示を読み上げる。
被験者に別のことに集中してもらい無意識に暗示を入れていくという方法

後催眠暗示
催眠中の暗示による変化の影響を覚醒後も継続させる暗示

高度記憶増進現象
顕在意識化で忘れている出来事を思い出すこと。

サ行

ザイガニック効果(ツァイガルニク効果)
終了した課題よりも中断した課題の方が思い出されやすいという傾向。

催眠状態
変性意識状態、トランス状態とも言い普段とは違う心理状態。催眠被験者を催眠状態に誘導し催眠を行う
関連ページ:催眠(トランス)状態とは?催眠誘導をする方法

催眠被験者
催眠術をかけられる側の人。被験者を探すのが駆け出し催眠術師には1番難しいかもしれない

催眠療法(ヒプノセラピー)
催眠状態を利用した心理療法の一つ。潜在意識に呼びかけトラウマから立ち直ったりやる気が出るなどを行うことができる
関連ページ:催眠療法(ヒプノセラピー)とは?【目的・効果】

催眠様状態
催眠に近い感じの状態、テレビに集中している時読書をしている時などに起きる軽い催眠状態。

サブリミナル効果
ある知覚刺激が、非常に短時間であるなどの理由で意識としては認識できないが、潜在意識に対して一定の影響を及ぼすといわれている効果のこと。
例えば「コーラ」というメッセージが映画のスクリーンに閃くと飲みたくなるという無意識への刷り込み。

思考停止法
悲観的思考を「ストップ!」の声と共に中断させ、嫌なイメージを頭の中から消し去る方法。

自己催眠
通常他者から行われる催眠誘導を自身で行うこと。
関連ページ:自己催眠(自己暗示)のやり方 | 心と環境の準備と暗示文を紹介

失感情症
アレキシサイミアとも呼ばれる心の病、自らの感情を自覚・認知したり表現することが不得意で、空想力・想像力に欠ける傾向のことをさす。
名前のイメージから勘違いされがちだが感情を失うわけではなく、あくまで感情を認知することの障害である。
この症状の患者は豊かなラポールを築くことが難しいといわれている。

自由連想法
心に浮かぶままの自由な考えを連想して語るように要求する方法。

集団催眠
複数の被験者に一度に催眠をかけること。

シュブルールの振り子
催眠黎明期に活躍したフランス人ヒプノセラピストにちなんでつけられた被験性テストの名称。
関連ページ:振り子のやり方・解説

受容的誘導
穏やかな口調で、指示的ではないが説得力がある誘導。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)
強い精神的ショックを受けたことによって、体験してから時間が経過した後も、フラッシュバックや悪夢による侵入的再体験、体験に関連する刺激の回避、否定的な気分や思考、怒りっぽさや不眠などの症状が持続する状態。
薬による治療も行われているがカウンセラーによるヒプノセラピーなどの心理治療も推奨されている。

弛緩
身体の力が抜け筋肉が緩んでいる状態。

瞬間催眠
一瞬の短い間に深い催眠へ誘導する方法。

条件反射
経験などから身についた反射行動。例えば、梅干を見ると唾が出てくるなど、何らかの条件を満たすとこれまでの経験や訓練から反射的に行動してしまう。
これを利用した被験性テストなども存在する。

自律訓練法
ドイツのJ・H・シュルツが創始した自己催眠法であり、リラクゼーション技法。
第一段階の重感暗示、第二段階の温感暗示、第三段階の呼吸の調整、第四段階の心臓の調整、第五段階の「腹部の温感」、第六段階の「額の冷感」の順で行われる。

深化法
より深い催眠状態に誘導する方法「体の力が抜けていく」等のリラックスした状態に持っていく
関連ページ:深化法とは?【目的・効果】

神経性食欲不振症
一般には拒食症といわれる。極端なやせ願望と肥満恐怖を抱え、体重・体型の認知が歪んでおり、極端な食事制限をする。若い女性に多い。

人格変換
「あなたは世界一のレーサーです」「あなたはウルトラマンです」などの暗示をかけて、被験者の潜在意識の中から演技能力を引き出す催眠誘導。

浅側頭動脈圧迫法
目じりの後ろにある動脈を圧迫することにより、脳に上がる血液の量を少なくして、催眠状態で起こる脳貧血状態を先に起こし、暗示を受け入れやすくする方法。

スタンフォード・スケール
トランスの深さを判定する方法、12のレベルに分ける。

正の幻覚
実際は存在しないものが見える幻覚。対義語:負の催眠

前世療法
催眠状態下にて前世の記憶を呼び起こすこと、その前世がイメージかそうではないかはここでは触れないことにします。

潜在意識
自分では意識できない、人が本来持っている力。無意識。対義語:顕在意識

タ行

ダブルバインド
2つの矛盾した選択肢を提示し、どちらか一つを選ばせる心理誘導テクニック。
例えば「椅子に座って催眠にかかるのと、横になってかかるの、どちらがいいですか?」と聞くと、どちらを選んでも、自分がかかっているところをイメージすることになり、催眠にかかるためのイメージトレーニングが可能となる。

段階的リラクゼーション
ヒプノセラピーで利用される深化法の一つ。10分~20分かけて受容的な誘導によりトランス状態を深める方法
関連ページ:深化法とは?【目的・効果】

トラウマ
過去に受けた心の傷。当時の心では乗り越えることができないような体験は、潜在意識が預かり、本人には意識されない。

トランス状態
変性意識状態、催眠状態とも言い普段とは違う心理状態。催眠被験者をトランス状態に誘導し催眠を行う
関連ページ:催眠(トランス)状態とは?催眠誘導をする方法

知的障害者
IQ70以下の者

チューニング法
被験者の癖、特に意識してなさそうな癖を真似して行うこと。
被験者は無意識に同調しラポールを構築しやすくなる。

知覚敏感
催眠暗示によって、五感を研ぎ澄ますことができます。

沈黙法
あえて少しの間暗示を止めて、話しかけないで催眠を深化させる方法。

デイビス・ハズバンド法
トランスの深さを判定する方法、30のレベルに分ける

転移
臨床心理学用語でS.フロイトが提唱したもの。
クライエント(相談をする人)がセラピスト(相談をする人)に過去に出会った重要な人物に抱いた感情を抱くもの。陽性・陰性に分けられ陽性は好ましい感情、陰性はネガティブな感情を抱くこと

ドクターフラワーズ法
未来時制、現在時制、凝視法、カウントダウンを用いた伝統的な深化法

直接暗示
催眠術師が外から投げかける暗示。対義語:間接暗示

ナ行

ナンシー学派
パリの医師、オーギュスト・リエボーを創立者とする催眠トランスと暗示の概念を確立した集団「催眠は言葉による影響が大きい」と主張し言語暗示説を唱えた

二次的被暗示性
自己催眠暗示などを含めたその他のすべての暗示のことを言い、特に自己を啓発するためのすべての後催眠暗示と催眠を伴わない暗示を言います。

年齢順行催眠
被催眠者が、現在にいながら未来に生きているという幻覚を見ること。

年齢退行催眠
感情を解放する目的で、年齢を遡って感情的な問題を取り除く催眠療法の一つ。
関連ページ:退行催眠とは?【目的・注意点・ポイント】

ハ行

ハイデルベルク事件
1930年、ドイツで起こった催眠術を使った殺人未遂事件。催眠術が悪用された例

ハイウェイ催眠(高速道路催眠現象)
高速道路や真っすぐの長い道路を走行中に運転者が眠気などを催す現象。

パブロフ理論
古典的条件付け。レスポンデント条件付けとも呼ばれる。犬に餌を与える前にベルを鳴らすことによって、次第に犬がベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究観察がもとになった理論。

ハロー効果
人を評価する際に一つの特徴の良し悪しで、その人の別の側面も評価してしまうこと。
例えばデスクがきれいな人を見るとこの人は、仕事がバリバリできる人だ、と思い込む等

パーソナルスペース
コミュニケーションをとる相手が自分に近づくことを許せる自分の範囲(心理的縄張り)
人は近づかれ過ぎると不快感を感じます。催眠を行う際は、被験者のパーソナルスペースを見極め、適度な距離感が大切です。

非言語催眠
言葉を使わずに行う催眠誘導

被験性
催眠術のかかりやすさ。被験者の素養も有るが術者とのラポールによって変動する

被催眠性
被験性と同意語

被験性テスト
被験性がどれ程か確かめるテスト。催眠誘導の前に行う事が多く有名なものではフィンガースティックがある
関連ページ:被験性テストとは?【目的・効果】

ピグマリオン効果
人間は期待された通りの成果を出す傾向がある、と提唱されたもの。
期待をこめられた人の能力は向上するのですが、過度な期待はプレッシャーの元

ヒプノバース
出産時の痛みを催眠によって和らげるテクニック。

ヒプナゴギック
起きている状態と寝ている状態の真ん中の中間状態。

ヒューマンブリッジ
被験者に「全身が一枚の板のように硬くなりました」などの暗示をかけ、被験者の身体を二つの椅子に橋渡しして、その上に人が2人も3人も乗るというようなパフォーマンス。

米国催眠士協会(NGH)
アメリカで最も規模の大きい催眠士協会の一つ。National Guild of Hypnotists.

フィンガースティック
被験性テストの一つ。指がくっつく誘導とも言われ非常に簡単でほとんどの人が反応する被験性を見るのに適した誘導
関連ページ:フィンガースティックのやり方・解説

フィードバック・メソッド
過去にトランス状態に入りやすかった感覚を思い出してもらい、トランス状態に素早く誘導するテクニック。

負の幻覚
実際にあるものが無いように見える幻覚。対義語:正の幻覚

ブリージング
意識的に呼吸すること。
普段よりゆっくりした呼吸を誘導することによって催眠状態に近づきやすくなる。また、腹式呼吸によって胃袋のすぐ上にある神経の塊(太陽神軽叢)が刺激され、被暗示性が高まる。

変性意識状態
意識の状態の1つ。信号待ちでボーっとしてる時、声をかけられたのに気がつかなかった時、瞑想している時などに起こる。定義は曖昧で人によって言い方が違う
関連ページ:催眠(トランス)状態とは?催眠誘導をする方法

ブーメラン効果
人は、あからさまに説得されればされるほど反発し、説得が逆効果になることをブーメラン効果という。いたすらに説得するのではなく、駆け引きをで誘導するのがコミュニケーションでは大事

プラシーボ効果
偽薬効果とも言われる思い込みで起こる現象。薬だと信じ込み偽薬を飲めば何らかの改善が見られたことから発見された。参考:偽薬法

フラクショネーション
催眠を深める方法、催眠に入れたり、出したりを繰り返す。

分割弛緩法
深化法の一つ、体の部位を順番に弛緩・リラックスさせていき深化を行う。
基本的に上から下に行うことが多い、例えば頭~目~頬~口~など。参考:深化法

偏執病者
不信感、猜疑心の強すぎる者。

ボスチャル・スウェイ(身体の揺れ)テスト
後倒暗示性テストとも呼ばれる。当ブログでは立位後倒法と呼んでいます。
関連ページ:立位後倒法のやり方・解説

マ行

ミラーリング法
鏡のように被験者と同じ動きを気づかれないように行い、被験者との信頼関係を築きやすいようにするテクニック。

無意識
潜在意識とも呼ばれ瞬きや癖など普段は自覚していない意識。無意識は意識より影響力が強いと言われ、潜在意識に暗示を入れる事で催眠被験者に催眠を行う

夢遊催眠
幻覚や幻聴を暗示で作り出す催眠。

メタファー
隠喩(たとえ)を使って暗示を入れる方法。直接的な表現ではないので、防衛されにくく、暗示として深層心理に届きやすい。

目の不動テスト
まぶたが開かなくなるカタレプシ

モデリング
初めて催眠を受ける被験者は特に、他の被験者の催眠場面を目の前で見ることによってかかりやすくなる。

ヤ行

ゆさぶり法
催眠をかけては解き、かけては解く、といったことを繰り返して催眠を深化させる方法。

誘導
文字通り誘い導く事。言葉や合図などで催眠状態へ導く

予期作用
被験者が抱いている観念やイメージがトランス状態に影響すること。
例えば、被験者に「催眠にかかったら両手がしびれる」という観念があると、催眠にかかった時に両手がしびれる。

ラ行

ラポール
心理学用語で信頼関係の意。催眠被験者とのラポール構築はその後の催眠誘導を円滑に行う
関連ページ:ラポール構築とは?【目的・効果】

ラストイントネーション
言葉の強弱だけで暗示のワンフレーズを伝える方法。
例えば暗示文を読み上げている際にここで入れるぞ!という場面で言葉を強くはっきりと言ったりする

リードシステム
その人の五感の中で、一番優れた感覚のこと。

リハーサル・テクニック
クライアントに「ふりをする」ように誘導し、催眠にかかっているように振舞ってもらうことにより本当にトランス状態に持っていくテクニック。

ルクロン・ボルドー法
トランスの深さを判定する方法、50のレベルに分ける。

レイプ・ファンタジー
転移現象の一つで神経症的なクライアントは性的な攻撃・体験が実際にあったと思い込んでしまうことがある。

ワ行

有名な催眠術師・ヒプノセラピストまとめ

テレビや雑誌などで有名な催眠術師や気功使いを紹介しています。

私は気功使いも催眠を応用しているように感じているので併せての紹介になります。

ア行

カ行

川原 ひろし
ラーメン屋「なんでんかんでん」の社長。講演活動や歌手、タレント、 俳優、催眠術師、接客繁盛術セミナー講師、飲食店や物販店の一日店長等幅広く活動している。催眠術師の十文字幻斎の一番弟子であるが、十文字という名は川原氏が名付けた。

福岡

川上 剛史
気功師であり催眠術師。幼少の頃、厳しい修行を経て初代導引術師の父の元、気功催眠術を開眼。TV番組等で活躍、日本テレビ系の特番ではユリゲラーとも共演。

東京

サ行

十文字 幻斎
日本の奇術師、催眠エンターテイナー。日本で最も速く催眠誘導する催眠術師として「閃光の催眠術師」の異名を持つ。5歳からマジックを学び17歳でヨーロッパを中心にプロマジシャンとして活躍。日本へ帰国してからはメンタルマジックと心理を融合し催眠エンターティナーとして活躍中

東京

関連ページ

ジークムント・フロイト
オーストリアの精神医学者。神経症研究、心的外傷論研究など様々な研究を行い精神力動論を展開した。精神分析学の創設者として知られる。人の無意識を「無意識の哲学」として初めて扱った

オーストリア

タ行

ナ行

中井英史
催眠心理療法士。「ブレインハック」の著者。誰でも最短で催眠術を習得できるメソッド、ブレインハックを開発し催眠療法士の育成に力を入れている。現在、日本催眠心理協会を設立し、さまざまな活動を行なっている。

関連ページ:人の心を操る催眠術「ブレイン・ハック」

京都

成瀬悟策
臨床心理学者。第二次世界大戦後における日本の心理系催眠の第一人者、「日本催眠医学心理学会」を立ち上げた。著書に「催眠面接の技術」「自己コントロール 能力開発の心理学」などがある

岐阜

ハ行

林貞年
東京都立川市に国外にも支部を持つ「催眠誘導研究所」を設立、会長を務める。催眠療法士を育成するかたわら、香川県を拠点に催眠心理を生かした経営アドバイザーとしても活躍中。著書に「催眠術のかけ方」 「スーパーベーシック催眠導入」がある。

香川

ピエール・ジャネ
フランスの心理学者。1887年に心的外傷の意味でトラウマという術語を造語しトラウマ記憶を研究。ジークムント・フロイトより先に無意識を発見したといわれる人物

プリンセスちゃん
世界に一匹の見つめるだけで人を催眠状態に誘う、ちなみに四歳、犬種はジャーマン・スピッツ。プリンセスちゃんに見つめられるだけで人は気を失うように催眠状態に入ってしまうらしく動画で確認するとプリンセスちゃんに見つめられた被験者たちは次々に倒れていく。飼い主のクリスティーナさん曰く「良くしつけられた、おりこうさんの犬にしか降りてこない能力です」との事だがこのクリスティーナさんも催眠療法士なのでこの人が犬の目を見ると催眠状態に入る。という暗示をかけているのかもしれない。

フランス

マ行

南 裕
催眠術師、催眠心理療法士。催眠術スクールを主宰し、イベント企画、運営などを手掛ける。メディアにも多数出演しており「催眠術の掛け方[専門版] 等のDVDも販売している。

東京

ミルトン・エリクソン
催眠療法家として知られる精神科医であり心理学者。 アメリカ臨床催眠学会の創設者で、初代会長。催眠術を独学で身につけ大学時代に2000人以上に催眠実験を行った。催眠はコミュニケーションという考え方から被験者に対して普通の会話だけで催眠誘導を行った

アメリカ合衆国

ヤ行

吉田かずお
日本催眠術協会 理事長。日本実践派催眠の第一人者、催眠歴50年以上の大ベテラン。昭和60年より東京渋谷にて、催眠クリニックを開設。著書、カットブックはロングベストセラー賞を受賞

東京

ラ行

ワ行