催眠の学校ヒプノテイメント大阪

「催眠講座」の記事一覧

立位後倒法のやり方・解説

立位後頭法とは? 立位後頭法とは後ろに倒れる誘導で、観念運動を利用した本当に簡単なテストです。 このテストは人によっては少し怖いかもしれません、体に触れるのでその辺りを承諾してもらってから行いましょう。 このテストは非常 […]

グーのカタレプシーのやり方・解説

グーのカタレプシーとは? このテストはこぶしを握ってもらいその手が開かなくなるといった誘導を行うテストです。 グーのカタレプシーという名前はわかりやすくするために付けただけなのであまり気にしないで下さい。 このテストは狐 […]
狐のカタレプシーのやり方・解説

狐のカタレプシーのやり方・解説

狐のカタレプシーとは 狐のカタレプシーとは片手の薬指、親指、中指をくっつけた状態で行うカタレプシーテストです。狐のポーズといえば大体通じるのでここではそう呼びます。 このテストは人の体の構造を利用したテストです、試しに利 […]
フィンガースティックのやり方・解説

フィンガースティックのやり方・解説

フィンガーステックとは フィンガーステックとは「指がくっつく誘導」とも呼ばれる被験性テストの一つで。被験性テストの中でもかなり簡単でお手軽な部類に入る誘導です。 お手軽だからと言って侮ってはいけません、あの高名な催眠術師 […]
振り子のやり方・解説

振り子のやり方・解説

振り子とは 振り子を使った被験性テストを解説します。 催眠術といえば五円玉の振り子をイメージする方が多いと思います。 このテストでは振り子を使いますが別に5円玉でなくても紐の先に重りになる物がついていればオッケーです。 […]
風船と辞書のやり方・解説

風船と辞書のやり方・解説

風船と辞書とは 風船と辞書は「風船」のテストと同じく観念運動とイメージ力を利用した被験性テストです。 このテストもなかなか反応する人が多く、有名なテストなのですが、両腕を使ったテストなので路上等で行うと恥ずかしがる人がい […]

ふくらむ風船のやり方・解説

ふくらむ風船とは ふくらむ風船の説明をしていきます。風船は観念運動と被験者のイメージ力を刺激して行う被験性テストです。 このテストの特徴は暗示にかかった際に起こる動きを反復させ行わせる事です。人は反復した動きを続けると自 […]

オーリングテストのやり方・解説

オーリングテストとは オーリングテストは催眠術以外にも歯医者さんや整体師さんにも使用する人が多く、被験者の体の悪い部分や薬や食べ物で体に合わない物、アロマボトルなんかもこのテストで決める人もいるそうです。 そもそもオーリ […]

椅子から立てない催眠術のやり方

椅子から立てない催眠とは? 椅子から立てない催眠とは文字どおり座った人が立てなくなるという暗示をかけるものです。 この催眠術でおこる現象は運動支配によるもので、深化法で被験者を深い催眠状態に入れてからそのままの流れでスム […]

声が出ない催眠術のやり方

声が出ない催眠とは? 声が出ない催眠は暗示によって被験者を話せなくする催眠術です。 この暗示は運動支配に分類され、かかり方にも違いがあります。 声が出ない、声を出す気がない、声を出してはいけない気がする、声は出せるが出し […]