覚醒とは?催眠状態を解き頭をすっきりさせる 更新日:2025年2月2日 公開日:2019年12月7日 催眠解説 催眠術・催眠療法(ヒプノセラピー)のすべてが終了したら催眠を解く作業があります。 解催眠、催眠覚醒などと呼ばれるものです。 被験者は深いトランスに誘導されていた場合 あたまがぼーっとする 眠気がある などを感じる方が多い […] 続きを読む
深化法とは?【目的・効果】 更新日:2020年2月11日 公開日:2019年12月7日 城咲りょうの催眠ブログ 被験者をより深い催眠(トランス)状態に誘導しようとする時に必要となってくるのが深化法です。 顕在意識と潜在意識の間にあるクリティカル・ファカルティーを効率的に取っ払うために行います。 関連ページ:意識(顕在意識)と無意識 […] 続きを読む
催眠療法(ヒプノセラピー)とは?【目的・効果】 更新日:2024年10月26日 公開日:2019年12月7日 城咲りょうの催眠ブログ ステージ上で見るエンターテイメントとしての「催眠術」はご存じの方も沢山おられると思います。 では、その「催眠術」を使って医療のお手伝いをする「催眠療法(ヒプノセラピー)」をご存知ですか? 北米やヨーロッパでは催眠術の暗示 […] 続きを読む
被験性テストとは?【目的・効果】 更新日:2020年2月11日 公開日:2019年12月7日 城咲りょうの催眠ブログ 催眠術へのかかりやすさを表す被験性。 催眠術、特にショー催眠などをする際に被験者の被験性は術者のテクニックよりも大事な要素になってきます。 被験性は人が持つもともとの素養でもありますが、催眠術への興味、関心、術者への信頼 […] 続きを読む
フィンガースティックのやり方・解説 更新日:2020年4月19日 公開日:2019年12月7日 催眠講座 フィンガーステックとは フィンガーステックとは「指がくっつく誘導」とも呼ばれる被験性テストの一つで。被験性テストの中でもかなり簡単でお手軽な部類に入る誘導です。 お手軽だからと言って侮ってはいけません、あの高名な催眠術師 […] 続きを読む
催眠暗示とは?代表的な暗示まとめ 更新日:2020年11月6日 公開日:2019年12月7日 城咲りょうの催眠ブログ 催眠(トランス)状態に入った被験者に対して次に行うのが催眠暗示です。 催眠術は暗示で始まり暗示で終わります。 暗示とは言葉や合図などにより、被験者の思考、感覚、行動等を術者が操作、誘導する事です。 この暗示という心理作用 […] 続きを読む
催眠療法(ヒプノセラピー)のリスクと倫理 更新日:2024年10月26日 公開日:2019年12月7日 催眠療法(ヒプノセラピー) 催眠療法(ヒプノセラピー)も医療従事者として医師等と同様に施術に伴うリスクと倫理を把握していなければなりません。 催眠療法(ヒプノセラピー)を施術するにあたり、催眠療法士として理解しておきたいリスクと倫理についてご紹介し […] 続きを読む
振り子のやり方・解説 更新日:2020年4月19日 公開日:2019年12月7日 催眠講座 振り子とは 振り子を使った被験性テストを解説します。 催眠術といえば五円玉の振り子をイメージする方が多いと思います。 このテストでは振り子を使いますが別に5円玉でなくても紐の先に重りになる物がついていればオッケーです。 […] 続きを読む
風船と辞書のやり方・解説 更新日:2020年4月19日 公開日:2019年12月7日 催眠講座 風船と辞書とは 風船と辞書は「風船」のテストと同じく観念運動とイメージ力を利用した被験性テストです。 このテストもなかなか反応する人が多く、有名なテストなのですが、両腕を使ったテストなので路上等で行うと恥ずかしがる人がい […] 続きを読む
ふくらむ風船のやり方・解説 公開日:2019年12月7日 催眠講座 ふくらむ風船とは ふくらむ風船の説明をしていきます。風船は観念運動と被験者のイメージ力を刺激して行う被験性テストです。 このテストの特徴は暗示にかかった際に起こる動きを反復させ行わせる事です。人は反復した動きを続けると自 […] 続きを読む