催眠にかかる人はいくつかの条件とパターンがあります。
では催眠にかかる人の説明をする前に、まずは催眠にかからない人はどんな人かを説明したいと思います。
それは結論から言うと、催眠にかかる気が全くない人です。
催眠は催眠術師と被験者お互いの気持ちがないとかかりません。
どんなに催眠術師が凄腕と呼ばれる人でも、被験者にかかる気がなければ成立しないのです。
以前テレビで「催眠術にかかるか?」という番組をしていました。
しかしその気がない被験者はやはり有名な催眠術師を数人相手にしても全くかかりませんでした。
かかる気がないのですから、絶対にかかりません。
被験者には催眠術にかかるかどうか選ぶ権利があると思ってください。
かかる気がない人は集中力が外部に出てしまい、催眠を受け入れることができません。
ということは、普段から集中力がない人もかからないということになります。
催眠術にかかりやすい人の特徴
催眠にかかりやすい人はいくつかパターンがあります。
その中でまずは想像力のある人です。
想像力が豊かな人
諸説ありまして知能が高いという解釈もあります。
催眠術師が言っている言葉を理解し、そこから想像することで反応する事ができます。
イメージが湧く人はスムーズに催眠を受け入れることができます。
しかし催眠術師がいう言葉の意味を理解できなければ、意識の中に迷いが生じてしまいます。
また自分の中で受け入れられないものがあると、催眠に入ることが難しくなります。
当然外国の人で日本語が理解できなければ催眠にかかりません。
言葉の意味が難しいと子供も催眠にかかりません。
信じやすい人、他人に自分を委ねられる人
催眠は、被験者と催眠術師との信頼関係(ラポール)がとても大事な要素です。
関連ページ:ラポール構築とは?【目的・効果】
何度も会ってお互いのことを知っている関係であれば信頼関係は構築されているでしょう。
しかし初対面の場合短時間で人を完全に信用するのはなかなか容易ではありません。
催眠術師にとってどうやって被験者との距離を近づけていくかが腕の見せ所です。
一方で被験者は催眠術師を信じすべてを委ねることでかかりやすさが大幅にアップします。
催眠術師にとって、自分の言っていることを疑わず受け入れてくれる人はかけやすいのです。
言葉の端々に不安や疑問を感じている被験者に催眠をかけるときは探りを入れる場合があります。
そうするとどうしてもスムーズに施術をすることができない場合が多いのです。
実はこの面から考えると子供のほうがすんなりと不思議を受け入れる分かかりやすいといえます。
思い込みが強い人
そしてやはり思い込みが強い人は催眠にかかりやすいといえます。
催眠を疑っているうちは催眠に深く入ることはありません。
しっかりと催眠を受け入れる気持ちを持っているとかかるのです。
催眠導入前に催眠術師は被験性テストと称して催眠に関するいろいろなテストをします。
関連ページ:被験性テストとは?【目的・効果】
しかし実は催眠のかかりやすさを調べるというよりも、その過程で催眠を信じるかのテストをしているのです。
催眠術師の出した課題をクリアした時に素直に「すごい」と感じる人はかかりやすいです。
一方で「なぜそうなのか?」と考え、斜に構えた様子だとかかりにくいと判断できます。
斜に構えている人は疑いをもっているということで、疑いを持ったままだと思いこむことは難しいです。
なので、催眠術師はいろいろな方法で「すごい」と思わせるために相手により試行錯誤しているのです。
「すごい」という気持ちから催眠に対する興味が湧けば自然と催眠にかかるという意識を作るのです。
そしてこの意識を作るというのが大切なのです。
スポーツで言うと催眠術師は監督やトレーナー、被験者は選手という関係がベストです。
思い込みが強いタイプは自己催眠(自己暗示)も上手くできる人が多いです。
関連ページ:思い込みは自己暗示!自己暗示でできる可能性と真実
必要なのは意識を中に入れることができるか?
思い込みが大切な要素であるというのは、別な言い方で言うと「意識を中に入れるか」ということです。
先程少し述べましたが、集中力が外部に出てしまうとかかりません。
催眠は意識に語りかけているようですが、実は普段意識していない無意識に語りかけているのです。
その無意識に語りかけている暗示は被験者の集中力を必要としています。
関連ページ:意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)について
したがってもともと集中力のない人や、集中力を高めようという協力的でないとダメなのです。
付け加えて言うとしたら、集中力が必要なので、とても脳が疲れているときにも催眠は効果が半減します。
身体が疲れているのもあまり良くありません。
催眠術師が施術しているときに、「催眠」ではなく「睡眠」誘導になってしまう場合があるからです。
二つとも眠るという字が入っていて、見た目にはとても似ているように感じます。
ただ「催眠」は暗示による誘導をしていくものです。
誘導ということは何かしら動きがあるということですね。
一方「睡眠」は完全に眠ってしまい暗示すらも遮断されてしまい、反応が見られなくなります。
なので、「催眠」のかかりが良いと思っていた人も疲れていると「睡眠」になってしまうと何もできません。
何度も催眠経験をしていると「今日は催眠のかかりが悪かったな」という人がいます。
しかしそれは疲れていて集中力が切れている可能性が高いのです。
そのために明るすぎたり、必要以上に暑かったり寒かったりする場所は施術には不向きな場所といえます。
集中力を保ち意識を中に入れるために、いかにリラックスできるかというのは大事な要素なのです。
まとめ
これで完璧な答えかというとそうではありません。
あくまで催眠にかかるべき条件を書いたに過ぎず、条件を満たせば完璧にかかるかというとそうではありません。
被験性の高さは簡単な言葉では説明できない要素も含まれており、解明できていないこともまだ多い分野です。
ひと目見ただけで「この人は催眠にかかるか?」を見極めるというのは難しい課題ではあります。
それゆえに催眠は実に奥が深いとも言えるでしょう。